アマゾンハブ(Amazon Hub)とは、配達員が空き時間を利用してアマゾンの商品を近所に配達することを目的とした配達形態です。
軽バンを準備する必要もなく、自転車、徒歩、バイクなどを使って配達することができるのが特徴です。
初期費用や運用コストを抑えて配達スタートすることができます。
このページでは、アマゾンハブドライバー(デリバリー)として活動した方の口コミや評判を集めたページです。
なお、ページ下部には口コミ投稿欄もありますので、アマゾンハブ経験者の声をお寄せください。
アマゾンハブドライバーの総合口コミ評価
アマゾンハブドライバー経験者からの口コミ・評判一覧
キーワード・星(評価)の数・文章・写真でお探しの口コミを探してください。
なんの連絡も無しに今日は荷物無しとか普通にあります。
エリア担当と連絡取れればまだいいですが、メールも電話も応答無しなので念の為荷物を待つみたいな日が続きました。
真面目な人には向いてないかもです。
1ヶ月くらい70申請のはずが、1〜10個の日が続きましたね。
担当は、システムエラーという言い訳、
amazonでは、なんでもかんでもAIのせい、簡単にシステムエラーで片付けられます!
トラックの配車が足りない人為的なミスもシステムエラー(笑)
どうしようもないですね、、、
うちに来てたトラックドライバーは、フレックスを垢バンになった緩い人間です。
能力が足りなさすぎ(笑)
真剣に付き合おうと思わない方が良いですよ!
副業という謳い文句ですが、きっちり本業と副業を分けたい方はムリです。本業もしくはヒマ人しか出来ない内容ですね。
この方、ここのフレックスの掲示板にもいますからね(笑)
先日、トラックが荷物持って来てくれてましたが1個、
他のHUBの皆さんの所も殆ど1個、
物流が上手く行っていないのかは、わかりません、何を考えてるのか分かりません。
そういう時ほど、連絡が欲しい。
皆さんも気をつけましょう!
社員が書き込んでるとか本気で思い込んでそうな妄想さんがいて面白いね。
乏しい社会人経験とスキル、内省や努力はせずいつも不平不満と他責ばかりでメタ認知できない人には合わないプログラム。すぐに安定的にたくさん稼ぎたい人にも向いてない。
中の人さんが言っていることよく分かります。コンセプトやデメリットを十分理解してから参加することをおすすめします。
初期の不安定期に全て承諾して契約。最初はトラブルだらけだったけど長い目で気長にやってたら色々な面が安定してくる。と思ったら予期せぬ変更があってまた1からみたいなこともあった。今は荷量、荷受時間、荷物サイズに満足しているし、Amazonへの交渉方法やトラブル対応にも慣れてストレスは少ない。雨の仕分け嫌だなーくらい。
新たに始める人は、ステーションやシステムの成熟度によってストレス具合が変わると思う。エリアによって成熟度バラバラ。
あとは荷量、近隣店舗、トラック、担当者など運要素もあるにはある。どれかは良いけどどれかは悪いみたいな。そこが許容できるか。
がっつり稼ぐには荷物あるエリア陣取って配完率高めて上限個数を上げるしかない。状況によっては上限上げられなかったり上げても意味なかったりするからそこは運!
スマホいじってないで徳でも積みましょう!
何を根拠に社員が書き込んてると思ってるんですかね?
中の人っていうニックネームだけで判断してるのなら、浅はかですよ
私は納得してやってますよ
世の中にそんなやついないとか決めつけないでくださいね
何度も言いますが、コンセプトは街の商店が、お店の周りを配達するのがコンセプト
配達業として、専業でやる仕事ではないです
うちも配達員抱えて本業と別でやってますので
荷物がこなくて困るってことはないです
本業の仕事と別なので、この仕事はプラスアルファで売上があるとしか考えてません
納得できないなら辞めるしかない
契約のときに説明を受けて納得して契約してますので悪しからず
再配達で日時指定が入った場合、なぜか集荷スキャン出来なくなります
そのため、いちいち日時指定をサポートに電話して確認しなければなりません
そして、再配達が完了した際にはサポートに電話して配達完了を報告する事になります
とても面倒ではありますが、電話で配達完了を報告してそれが報酬に計上されるのなら問題はありません
しかしながら、電話で配達完了を報告しても報酬に計上されない事が多々あります
要するにタダ働きです
クレームを入れても証拠がなければ相手にされません
これから始める方は、アマゾンは報酬をゴマかす事を前提として行動した方が良いです
アマゾン社員が配達員のフリして書き込みしてるんでしょうか?
連絡なしに荷物が来なく待ち時間のムダとストレスで激怒してもしょうがない
アマゾン様に従うしかない
みたいなふざけたことをよく言えますね
今日は荷物が来ないけどしょうがないねと納得するハブ配達員が世の中にいると思いますか?
配達員のフリをしてウソのコメントを書く時間があるならマトモな仕事をしてくださいね
まずは荷物が無いと解った時点で運営スタッフは配達員に即連絡すること
世の中の常識中の常識です
街の商店などがスキマ時間にやるというコンセプトと聞いてます
従業員をかかえてる店舗などですから、翌日の再配達でも、特に問題ないと言う設計なのでしょう
最近は一人で稼働する人も増えてるようですが、そうなると再配達問題は絡んできますね
副業というコンセプトはあくまでも店舗などがやるという前提なので、一人でやってる人が不平不満を言うのは仕方ないのでは?と思います
とはいえ、それについてどうこういっても仕方ないことなので、私は黙って従ってますけども
担当者もどうにもならない問い合わせとか殺到して対応できないんじゃないですかね?
1ストアを運営するものとして助言しています
日系企業ではなくあくまでも外資系です
契約が全てですので、何を言っても契約に基づいた運営ですと言われるだけです
あくまでも副業
本業にするのは間違いです
再配達云々に関しては契約時に説明してるとおりです
これまでそういう事態を経験してますので
ステーションの手違いで荷物来ないとかざらにあありますよ
それでも、契約に基づいて…です
荷物を確実にお届けするお約束はしてませんと言われますから
こういうことだけ言ってても仕方ないので、メリットの部分を
エリアは固定なので、そのエリアの特性を理解すれば持ち戻りもなくなります
何時ごろ行けば在宅してるかとか、データとして収集していけば効率よく配達も可能です
エリアは自由に選べると言われますが、基本的に自宅(店舗)を中心にしたほうがいいです
空いていない場合は諦めるほうが良いかと
家から遠いところだと、再配達などそれ竹のためにいかないといけないことになります
オファー争奪戦に巻き込まれないというメリットがある反面、突然荷物が来ないというデメリットもあります
あくまでも、フレックスやデリプロがメインですので、こちらに回す荷物がなければどうにもなりません
始めようと思ってる人は、よく考えてから登録したほうが良いと思います
スキマ時間や副業と謳いながらその日に不在が出たら翌日以降も再配達って副業にもなりゃしない。
評価が低いからって毎回ここを覗いて書き込んでないで配達員が気持ち良く配達出来る様に改善しろ。
置き配だから再配達はほとんど無い
→対面不可も一定数居るし、置き配でもオートロックマンションで不在&宅配ボックス空いてなきゃ再配達決定
自転車や徒歩で配達出来る大きさの荷物じゃない物が頻繁にくる
団地などエレベーターがない建物は上層階の荷物を運ぶ確率が大
一個百数十円の対価に比べたら割書合わない事が配達を始めてから分かるので、それを覚悟した上で登録した方が良い
サポートも適当でメールの返信はまず来ない、電話は繋がりにくいなど根本的な部分の問題も多数ある
荷物ないならないで連絡くらいしてくれ!という事ですよねー
一般常識です!
朝、ハブアプリに数量が反映されてなくてもトラック来たり、反映されてても来ない日もあります!
反映あっても、来ない日は本業の予定も狂いますからね。
暇な人しか出来ませんね(笑)
徐々にバッグ数も増えますよ
朝、130個で18バッグの日は、仕分けしてる車庫もパンパン、1回で軽貨物に載せきれず3回往復しました(汗)
星付けないと投稿できないんで、1つ付けてますが、、、(笑)
そういう事があることを了承して契約してますよね?
空き時間に配達するっていうのがコンセプト
わざわざ時間を空けるのではありません
契約書に明記されてる以上、こういうことで文句言うのは間違ってますよ
皆さん勘違いされてますけど、フレックスで稼げないからこっちで稼ごうっていう事自体間違いなんですけどねぇ
連絡無しの荷物キャンセルが多すぎ
こっちは予定空けて待ってるのに緊急メールしても返信が5時間後
担当者は電話繋がらない
毎回激怒クレームしてるが何も改善されない
ビジネスマナーのレベルじゃなく社員の社会人リテラシーに大きな問題あり
偵察というか、ハブは毎日ほぼ決まったエリア内(かなり遠巻きだとしても)なんで、フレックスの粗相が目立ちましたね。
宅ボに入らない物が扉を閉めずに置いてあったり、オートロックマンションの植栽花壇に放置、廊下の端に全く違う住所の物が放置してあったり、オートロック玄関から離れたメールコーナーのポストに入る分だけ挿し込んであったり、中から取れませんがね(笑)
極めつけは、不在票が部屋番もなにも無く、時間指定の欄だけ丸く囲んであったり。
酷いですよー(笑)
客に誤配の相談を受け、2重発注したという客に、サポートに誤配の連絡する方法を、ショッピングアプリを開いてもらって教えたり、時間指定が遅れると言われたり。
マイエリアを荒さんでくれー!と何度も思いました。
何百億かけて不在対策をするそうですが、
ナナメ上をやってくるんでしょうね(汗)
仕分けした後にラビットでバッグスキャンをお勧めします。
仕分け時に気づくんで、エリア外の物はスワイプ前なら集荷外せますよ。
バッグスキャンならTIDで、個別スキャンなら、スキャンしないで、翌日エリア外と付箋を貼って返して下さい。
大事な点は、バッグスキャンしてもスワイプしないという事です!スワイプ前にTIDで集荷外して下さい。
仕分けも100個あると小一時間かかるし、それから積み込みー
汗だく(笑)
ハブを1年はやろうと思ってましたが、副業のスタンスで朝120、午後50でしばらく我慢してやってました。
出荷ステーションが変わったころから、朝トラックの到着が7:00前に電話来たり、9:30過ぎだったりで、本業に支障が出始め、朝50に減量、午後を80に調整して、トラックのドライバーに朝も最後でいいよーと伝えておいても、到着の時間差が激しく、50個のために3時間の開きを待つのもアホらしくて辞めました(笑)
トラックドライバーは日本語わかってませんねーそれかねじが緩いか(笑)
そんなこんなで、今空いた時間にフレックスに返り咲いてますが、荷物の仕分けは無いし!ポストインはあるし!
荷物を朝2〜3時間の差を待たなくていいし!
うちのハブエリアは結構地方の大都市の駅近で、9割マンション+商業施設でキツいというのもありますが(汗)
不在票の減りが尋常でなかった(笑)
ハブもフレックスもやった感想ですが、私はフレックスで良いです。
まーフレックスもフレックスで、色々問題はあるんですけどねー(汗)
本当、副業で始めるにしても、トラックの到着時間等、良く鑑みてからの契約にして下さい。
誘ってしまったストア、3件ありますが、顔が立たない(笑)
ハブを本業にしようとするから、数足りないだの、休みなのに再配達がーとかっていう考えになるのです。
本業がない人はハブをやることはおすすめしません。
突然荷物がないなんてこともありますから、そうなったら収入なしですよ。
他に仕事がないと生活できません。
HUBやってみて、最初の数日は、30個程度トラックで自宅配達してくれる。
だが、トラックが荷物を持ってくるのをすっぽかし、連絡なし、センターへ戻される。
営業の方に電話しても、メールしても連絡つかず断念。
廻っている間に気付いたが、フレックスの慣れた人間が自分の稼動地域に配りながら、偵察される。
感じ悪い。
1時間で20件廻れる能力は必要。
HUBの人には、アップダウンの多い地域が設定されている。
大体どの地域にも、フレックス、デリプロの荷物優先され、HUBに来る荷物はごく僅か。
不在、3日間預かり配達、休みの日でも不在廻り、再配達しないといけない為、コストがかかる。
エリア外のお荷物がバックに入っている時があり、サポートへ電話すると、お客様がお待ちですと、配達を支持されるので、コストがかかる。
◯良いところ
荷物をトラックで持ってきてくれる
バッグスキャンした後荷物が足りない事は一度もない
◯悪いところ
あくまで副業という前提らしいですがとにかく色々な部分が雑で適当
そこそこ慣れてきた頃に重い荷物、置き配不可、車の停めにくい場所、等やっかいな物が増えていく
いつものブラックAmazonと化すのでご注意を(笑)
副業としてのプログラムなので、数もらえないとか、急に休みにされたとか、っていうのはちょっと違うかと。
連絡くれないっていうのも、ちゃんと自分のストアの情報も記載してますか?
それがわからないと、返答のしようもないと思いますけど…
電話教えてくれないのは、電話での対応してたら他の対応ができなくなるからですよ。
担当の電話番号も教えてもらえない。
メールも緊急性のある内容以外の物は殆どがスルー!
自転車に積めない大きな荷物があるから何回も往復しなければならない。
雨が降ると最悪。
荷物が塗れてしまい仕事にならず終わらない。
アプリのバグが発生しカスタマーセンターに問い合わせを何度もしなければならない。
とにかくやめたほうがいい。
時給800円にもならない。
人がやってる感想を伝えているだけの掲示板だと思いますけどね
私は3ヶ月待たされて担当者と会って話しました
この掲示板で得た情報を問いましたが、掘り下げた事は分からないのか、返答を濁されたので、なんとか契約は思いとどまました
星付けないと投稿出来ないので、一つ付けましたが、0です
辞めることをおすすめしますよ
荷量やサイズはエリアにもよるし、稼働状況もその担当ステーションによります
そもそも、契約の段階で、荷物を必ず渡すということは約束されてないはずだし、再配達関連も説明受けてるはず
それを稼働してからあーでもないこーでもないと言うのはお門違い
副業を前提としてるので、専業にしようと考えてる人は参入しないことをおすすめします
バイクで配達出来ると知り、登録してみたらトラックがどうたら〜や登登録者が殺到してるなど色々な事を言って登録から稼働するまで4ヶ月以上も掛かりました。
しかも梅雨真っ只中に初稼働
荷物の大きさも初めに聞いてたよりも大きく個数もあり、初日は自宅と配達先を4往復して何とか稼働終了
再配達に関しては次の日に用事があったりして急な予定が入っても稼働優先
予定が入らない日に稼働日を変更しろと無茶苦茶な提案してくる
隙間時間に出来ると思って登録したのに実際には全然そんな事ありません!
週2日からですが、荷物の持ち戻りがある場合は配達日合わせて3日間は客先へ行かなきゃならないので本当に時間がある方でないと無理です。
通販を利用するだけにした方が絶対に良いです
〇 契約について
最初の契約書は、アマゾンの都合により勝手に変更されると明記され、突然変更されても変更内容が知らされない。
アプリにも契約内容が表示されない。
〇 荷物について
時間指定の荷物はない。
Lサイズが多すぎて、ポストインサイズが殆どない。
4階でエレベーターがないところ、街道沿いで駐車する場所が離れているところ、軽自動車がやっと通ることができる細い道のところ等AIが判断してフレックスで配達するのに時間がかかるところが多い。
じわじわと配達範囲が広がる。
バッグに入れ間違いのとんでもない遠方の荷物が入ることがある。
〇 不在対応について
不在だと3日間配達しなければならないので、休みの予定を立てることができない。
〇 サポートについて
客の要求に負けて再配達をゴリ押ししてくる。
〇 インセンティブについて
繁忙期、継続しても全くない
個人商店では難しいですね。従業員がいる商店では可能でしょうか。
朝のトラックの到着が早い日と遅い日で3時間の開きがある
下手すると午前中は仕事にならない
これでは本業の予定が立たない
副業で始めようという方は、ご注意を!
フレックスからハブに移行して1年。
配達はフレックスのように時間縛りがないので楽です。
集配されるバッグ内が、フレックスのようにエリアで仕分けられておらず、同じ客の複数口が別々にあったりで、荷物が到着してから仕分けの作業があります。これにかかる時間は、数量が増えれば当然増えます。
フレックスのように、楽にポスト投函出来る封筒がありません。
フレックスのように重たい荷物(ドリンクケース)はないが、自転車や徒歩では困難なデカ箱いくつもあります。
マンション複数口も減ってます。
KFBに至っては、今全部外されてます。
近場近場でのピックなんですが、中央分離帯、一通等ガン無視ですね。これはフレックスと変わらず。
1年やった感想ですが、フレックスを知らずに始めた方が良いと思います。同様に改悪続きますが。
本当に徒歩や自転車では、20個くらいしか出来ないと思います。
配達困難な場所が割り当てられます。
例えば、置き不可戸建て、宅ボ無しマンション、総体的配完率の悪い所だと思います。
集荷から仕分けに1時間以上かけて、1個138円では安すぎ。
KFBとは、amazon配達アプリ内でマンションのオートロックを解除出来る機能です。
配達はフレックスより楽なんですけどね。
それ以外の負荷が多い。
熱など急な、休み困る体調管理が悪い休むなと言う事。
都合の良いように人を使う。
2年以上amazonhubをやっております。
2年間でいろいろ変わりましたの現在の状況をお伝えします。
①配達員のサポート 電話口は殆どがカタコトの中国人に変わりました。日本人は殆どいない
彼らには解決能力と権限がほとんどない為、サポート電話しても問題解決になりません。
②事前通告なしに振り込み入金日や使用の変更など変更します。
当然、改悪です。※アメリカAmazonからの指示待ちだそうです。
③荷物量の設定 100件一日で依頼しても40件しか荷物届きません。当初は100件でしたら20%減の80件で荷物が届き又、加入にあたり約20%減が約束事になっていましたが、そんな約束は無視の状態です。ここ数か月本当に荷物が届かないキャンペーンの時荷物増えたは幻のような事情なのであくまで平常時が大切です。④に繋がりますが荷物が減ると売上も減るのですが、とんでもない事が起こります。
④荷物が減ると・・・
配達距離が遠くなる!荷物サイズが大きくなる!置き配達指定が少なくなる!
要約:年々酷くなり最も大切な「荷物量=売上」は本国アメリカでのシステムが権限を持っていると思われます。AIで判断していると思われます。AI判断の結果年々改悪状態です。たぶんシステム責任者及びチームはア〇なんでしょう。
30個の荷物を週4日、自転車で自宅から半径1キロ前後の配達をしています。
当初、配達拠点の近所と聞いて始めたのですが、実際は近所への配達は少なく、1キロ先への配達が多いです。
これは地域にもよりますが、繁華街から遠い拠点の場合はご注意下さい。
前後のカゴに合計2個から3個を積み込んで、1往復3キロ程度なので、1日30キロ程度の地獄のサイクリングになります。(荷物の仕分け⇒配達⇒完了までかかる時間は約4時間です)
アマゾンの荷物は元々サイズが大きく、メール便みたいな小さい荷物はほとんど割り当てられません。
雨の日は更に過酷です。
もともと徒歩や自転車での配達をメインとしたプログラムでは無いのでしょう。
気軽にやってみようなんて思っている方。ご注意下さい。
【概要】
週に三日からとしてるが週2日も可能
【荷量】
30個から200個と聞いたことはある。
キャンペーン時はそれを突破可能
また設定した個数より少ない時でせいぜい1割少ない程度。普段は満タンで来る
【料金】
普通の委託より安いらしい
【流れ】
午前便は5時半から11時の間くらい。多分荷物の量が多いとこから回ってる。
基本的に対面受取りだがどうやら置き配もできるらしい。午前便、極稀に1400〜1600の時間指定ある場合あり。また、再配達は時間指定されることがある
【集荷】
バックスキャンでいいけど漏れは2%くらいはありそう。ラビットアプリで実施するのがいいのでは?
【配達】
自転車の場合。配達範囲は集荷地点から1.5km以内の半径。荷物量にもよるけど60個配って20km位は走行してた。
サイズはMまでだが、時たまアマゾンバックの1/4くらいの大きさのが来てそれは厄介。
ルートが特定されるので慣れれば40分くらいで15個配って自宅に戻ってこれる。自転車だとどんな頑張っても20個しか詰めないし、それだけ積むと探すの大変なので最近はアマゾンバックに15個くらい入れて回ってる。
全バラしてきっちりルート組んで回ると早くなる。
【再配達】
ほぼ無し。たまにある時はスキャンして不在の時に不在処理すると逆にめんどくさいから、夕方以降に
もう一度回るほうが楽
【不在周り】
どうせ家の近所なので散歩ついでに行く感じ
【持ち戻り】
3日間預かり
3日配達して落ちない荷物は翌集荷時にドライバーに返却。
ただ、サイクルが週に2日とかだと回収に来るわけでないので荷物がずーっとあることになる。
4日目でも配達可能
【注意点】
副業としての働き方で気楽にやるのがオススメ。
土日に早起きするので人生がイキイキする?
あとは季節の変化感じながら自宅周りをのんびりサイクリングするのが良い。
時間も適当でいいから楽ちんです
※エリアによって多少の違いがあるかもしれませんので予めご了承ください
【概要】
週に三日からで曜日は自分で選べる
午前便と午後便がある(午後便は別途申込んだ場合のみ 午前便はなしで午後便だけというのは不可)
【荷量】
30個から100個の間で設定できるが曜日ごとに違う個数は設定できない
また設定した個数より少ない時がある。というか基本少ない(登録したエリアにどれだけハブパートナーやデリプロ、フレックスがいるかによる)
ちなみにキャンペーン時は20から30個増可
【料金】
個数単価制でかなり安い
【流れ】
午前便は7時から12時の間に、午後便は15時から17時の間にトラックで届けられる
基本的に対面受取りでいつ来るかわからないので前日の持ち戻りの荷物で午前中指定があるとちょっと苛々する
ちなみに当日の荷物には午前便、午後便共に時間指定はなし
【集荷】
荷物がきたらハブのアプリで荷物を一つずつ集荷スキャンをする(バッグスキャンもできるがおすすめはしない)
ハブアプリは荷物の読み込みがあまりにも時間がかかる
またカメラが起動しない事も多々あるので私はラビットでスキャンしていた
ちなみにラビットとハブアプリは連携してるのでどちらで集荷しても大丈夫
【配達】
フレックス同様ラビットを使う
当日分は22時までに必ず1回は配達に行く
できれば16時までに一回りはしてほしいとの事(再配達の当日受付の為)
【再配達】
16時以降に再スキャン
当日の19-22があったら行く
キャンセル画面の場合サポートにTELして確認(このパターンか多い)
この時に時間指定だけでなく配達方法なども確認した方が良い
サポートに確認した荷物で当日の19-22の再配達の荷物はピンが戻らないので自分で住所検索して再配達に行く(どこだったか覚えておく自信がない人はゼンリン必須)
配達後サポート連絡して配完処理してもらう
【不在周り】
必須ではないが行けよと言われる(不在周り率みたいなのがあり低いと担当から連絡がくる)
【持ち戻り】
3日間預かり
毎朝当日分の荷物と共に集荷スキャン
3日配達して落ちない荷物は翌集荷時にドライバーに返却(もちろんタダ働き)
【支払い】
1週間分をまとめて2週間後に振り込まれる
【担当者】
連絡は緊急時以外はメールのみ
が、問い合わせても返信率低い
当たり外れあり
【サポート】
返信率0%
休みの申請、荷量変更、稼働日変更などは2週間前までメールで申請
不在票や雨の時に使うビニール袋などが足りなくなったらメールで申請すると次の稼働時に荷物と一緒に届く(と言われたが一度も届けられず、たまたまドライバーさんがストックしていた時にもらっていた)
【注意点】
基本荷量は希望より少ない
担当者は副業としての働き方と言うが集荷、配達、再配達、管理等やることに対して単価が安いし再配達は時間指定があるので自由がきかなくなる
Rabbitとハブアプリの連携がイマイチで個数が合わない時が多々ある
サポート連絡で配完処理した荷物は要注意!(ハブアプリの完了画面にトラッキングIDが反映されてないことがあるため)
ハブアプリの完了に反映されてないと支払われない
実際に配達した数と支払われた個数(金額)が違う事が多々あるので独自で毎日個数管理は必須
かなりめんどくさいが、可能であれば毎日集荷した全ての荷物のトラッキングIDを記録した方がよい
金額や個数に違いがある場合明細から申し立てができる(担当者曰くそうすれば会計担当者から連絡がくると言われたが一度も連絡はなし)
【結論】
フレックスでもハブでもAmazonはAmazon