アマゾンハブ(Amazon Hub)とは、配達員が空き時間を利用してアマゾンの商品を近所に配達することを目的とした配達形態です。
軽バンを準備する必要もなく、自転車、徒歩、バイクなどを使って配達することができるのが特徴です。
初期費用や運用コストを抑えて配達スタートすることができます。
このページでは、アマゾンハブドライバー(デリバリー)として活動した方の口コミや評判を集めたページです。
なお、ページ下部には口コミ投稿欄もありますので、アマゾンハブ経験者の声をお寄せください。
アマゾンハブドライバーの総合口コミ評価
アマゾンハブドライバー経験者からの口コミ・評判一覧
今後、荷量は戻らない、また地域によってはセンターまで集荷に行かなきゃいけなくなると噂されています。
ミルクランの経費を削減しフレックスを割り増しで出しているそうです。
多くのストアが日によって50%〜70%減になっていると思います。
少ない個数が届き、泣く泣く稼動する・・・
とうとう50%減到達しました、なんでこんな嫌がらせするんですかね?
皆さん情報ください。
フレックスは割増量なのに、、、
現在、アマハブ稼働中で荷量が減っている方、アマハブは辞めた方がいいと思います。
希望個数も届かず70〜80%減では本当に時間の無駄にしかなりません。
20〜30個のために、時間を無駄にし経費をかけるべきではありません。
今後、契約を考えてる方も、いい話はありません。
辞めて正解だと思います
連絡なしに荷物無しで損害賠償?
荷物無いなら他の仕事やればよいのではないかと。
そのためにフリーランスなんでしょう?
横のつながり、他にも何か仕事を持つ、それくらいの努力は必要かと。
世の中の企業の社長が、仕事もらえないからどうしょうもないとか言わないでしょう。
個人事業主は事業主なんですよ?社員がいないだけで経営者です。
経営者としての目線で考えれば自ずと答えは見えると思いますが。
ハブだけでなんとかしようと思ってるのであれば撤退をお勧めします。
そもそもそういうコンセプトの事業ではありませんし、それで稼げると思って参入したのなら端から間違ってたということです。
ここで文句言っても仕方ないことですので、決断するなら早めにしたほうがいいと思います。
初戦Amazonから指示されたら何も出来ないhub
皆さんと同じ目にならないよう書き込みしますが、今後hubと契約を検討している方、又は興味がある方などいると思いますが、甘い話しは捨てた方が良い。
必ず思っていた通りならないです。
以上
念をおしましたからね
契約の段階で宣誓書にサインしてますよね?
手元にある原本にして無くても、端末上で同意してチェック入れてるはず
宣誓書、契約書に書いてあることがすべて
営業担当なんて、現場の人間じゃないからいいことしか言わないですし
うちの担当は契約の際に、営業担当とともにうちまで来ましたよ
そこで、メリットもデメリットもきちんと説明された上での契約です
法的にと言ってる方もいますけど、フレックスやデリプロのユニオンでさえ相手にしてもらえないのに、厳しいかと思いますけどねぇ
フレックスて稼げないからハブにって言う人も多いと思いますけど、ハブを本業にしてせいかつを成り立たせようとする考え自体が間違いです
他に仕事を持ってる人がやるものなので、このままでは厳しいなと思う人は撤退されることをお勧めします
ハブデリバリー契約し1ヶ月の者です。
どうも担当者、営業はアマゾンから委託を受けている別の会社のようですね。
契約を取ると契約報酬が会社または個人に入るそうなので契約させるまでは良いことばかり並べ、例えば最初は30個からだけど2週間後は増量申請すれば100個以上になりますよ等、実際は何回申請してもなってませんけどね。
後は知らん!てところでしょう。
率直に申し上げます
現在、弁護士を通じ書類を作成中です。
私は契約前、営業担当へ個数の確約が可能であれば契約したいと話しました。数量重視の私には不安があったので、上司にも確認して欲しいと言いました。
営業担当から回答は可能と言う返事が帰って来ましたので契約に至りました。
弁護士の方は上記の内容から法的に進めていきたいと話しております
初日は設定数を下回りましたのでエリアを広げて貰い、更に中心点を需要のある場所まで変更して頂きました。数週間
ただいま検討中の方やすでにパートナーで瀕死の状態の方など、ここの口コミは真実なので改めてよくお考えください。(ただし、細かい改善なども頻繁に起こってますので、概ね半年以内に投稿されてる口コミが現状に近いと思います)
ある程度、荷量が安定してるのは やはり大都市圏(東京、名古屋、大阪、福岡及び隣接都市圏)だけだと思います。
私は、営業担当からの説明を受けましたが、かなりグレーな言い回しの内容が多く、質問しても 曖昧な返しや数字の根拠を説明できないクソ営業担当だったので、参加を見送りました。(ちなみに私は千葉県16万人口エリアです)
ひとことで言えば人口密集地なら安定的に稼げます。しかし人口20万未満はかなり凸凹がありますし、説明でも「契約数を下回ることがある」と念押しされます。また、トラックがルート配送で荷物を持ってきてくれるのですが、日々、各戸の数量と立ち寄り先が変わるので、納品時間も全く当てにならないようです。(たくさん口コミにありますね)納品にも立ち会い確認が求められます。
その他、口コミをご覧になれば だいたいおわかりになると思います
営業の説明では 現状に近しいことを話しながらも 基本いいことばかり言うので、しっかりと真意を汲み取って 安易に鵜呑みにしないほうが良いでしょう。
地方では すでに「トラック納品がなくなる」「エリア撤退」などの声も出始めてるようですし、立ち行かなくなってる感も非常にあります。
amazonの基本的考えとして『理念に合わないものは必要ない』的なものが柱ですから、こちらの不満には一切対応してくれないことをご承知おきください
午後便20個とか、15個とかしかないって投稿されてました。
そんな物量なら他の仕事した方がよさそうですね。
Amazon側は人の事なんて考えてないでしょうから、あてにはなりませんね。
今、荷量期待してる方も、諦めて他を探さないと時間の無駄かもしれませんよ。
Site Reviews navigation