アマゾンハブ(Amazon Hub)とは、配達員が空き時間を利用してアマゾンの商品を近所に配達することを目的とした配達形態です。
軽バンを準備する必要もなく、自転車、徒歩、バイクなどを使って配達することができるのが特徴です。
初期費用や運用コストを抑えて配達スタートすることができます。
このページでは、アマゾンハブドライバー(デリバリー)として活動した方の口コミや評判を集めたページです。
なお、ページ下部には口コミ投稿欄もありますので、アマゾンハブ経験者の声をお寄せください。
アマゾンハブドライバーの総合口コミ評価
アマゾンハブドライバー経験者からの口コミ・評判一覧
【概要】
週に三日からとしてるが週2日も可能
【荷量】
30個から200個と聞いたことはある。
キャンペーン時はそれを突破可能
また設定した個数より少ない時でせいぜい1割少ない程度。普段は満タンで来る
【料金】
普通の委託より安いらしい
【流れ】
午前便は5時半から11時の間くらい。多分荷物の量が多いとこから回ってる。
基本的に対面受取りだがどうやら置き配もできるらしい。午前便、極稀に1400〜1600の時間指定ある場合あり。また、再配達は時間指定されることがある
【集荷】
バックスキャンでいいけど漏れは2%くらいはありそう。ラビットアプリで実施するのがいいのでは?
【配達】
自転車の場合。配達範囲は集荷地点から1.5km以内の半径。荷物量にもよるけど60個配って20km位は走行してた。
サイズはMまでだが、時たまアマゾンバックの1/4くらいの大きさのが来てそれは厄介。
ルートが特定されるので慣れれば40分くらいで15個配って自宅に戻ってこれる。自転車だとどんな頑張っても20個しか詰めないし、それだけ積むと探すの大変なので最近はアマゾンバックに15個くらい入れて回ってる。
全バラしてきっちりルート組んで回ると早くなる。
【再配達】
ほぼ無し。たまにある時はスキャンして不在の時に不在処理すると逆にめんどくさいから、夕方以降に
もう一度回るほうが楽
【不在周り】
どうせ家の近所なので散歩ついでに行く感じ
【持ち戻り】
3日間預かり
3日配達して落ちない荷物は翌集荷時にドライバーに返却。
ただ、サイクルが週に2日とかだと回収に来るわけでないので荷物がずーっとあることになる。
4日目でも配達可能
【注意点】
副業としての働き方で気楽にやるのがオススメ。
土日に早起きするので人生がイキイキする?
あとは季節の変化感じながら自宅周りをのんびりサイクリングするのが良い。
時間も適当でいいから楽ちんです
※エリアによって多少の違いがあるかもしれませんので予めご了承ください
【概要】
週に三日からで曜日は自分で選べる
午前便と午後便がある(午後便は別途申込んだ場合のみ 午前便はなしで午後便だけというのは不可)
【荷量】
30個から100個の間で設定できるが曜日ごとに違う個数は設定できない
また設定した個数より少ない時がある。というか基本少ない(登録したエリアにどれだけハブパートナーやデリプロ、フレックスがいるかによる)
ちなみにキャンペーン時は20から30個増可
【料金】
個数単価制でかなり安い
【流れ】
午前便は7時から12時の間に、午後便は15時から17時の間にトラックで届けられる
基本的に対面受取りでいつ来るかわからないので前日の持ち戻りの荷物で午前中指定があるとちょっと苛々する
ちなみに当日の荷物には午前便、午後便共に時間指定はなし
【集荷】
荷物がきたらハブのアプリで荷物を一つずつ集荷スキャンをする(バッグスキャンもできるがおすすめはしない)
ハブアプリは荷物の読み込みがあまりにも時間がかかる
またカメラが起動しない事も多々あるので私はラビットでスキャンしていた
ちなみにラビットとハブアプリは連携してるのでどちらで集荷しても大丈夫
【配達】
フレックス同様ラビットを使う
当日分は22時までに必ず1回は配達に行く
できれば16時までに一回りはしてほしいとの事(再配達の当日受付の為)
【再配達】
16時以降に再スキャン
当日の19-22があったら行く
キャンセル画面の場合サポートにTELして確認(このパターンか多い)
この時に時間指定だけでなく配達方法なども確認した方が良い
サポートに確認した荷物で当日の19-22の再配達の荷物はピンが戻らないので自分で住所検索して再配達に行く(どこだったか覚えておく自信がない人はゼンリン必須)
配達後サポート連絡して配完処理してもらう
【不在周り】
必須ではないが行けよと言われる(不在周り率みたいなのがあり低いと担当から連絡がくる)
【持ち戻り】
3日間預かり
毎朝当日分の荷物と共に集荷スキャン
3日配達して落ちない荷物は翌集荷時にドライバーに返却(もちろんタダ働き)
【支払い】
1週間分をまとめて2週間後に振り込まれる
【担当者】
連絡は緊急時以外はメールのみ
が、問い合わせても返信率低い
当たり外れあり
【サポート】
返信率0%
休みの申請、荷量変更、稼働日変更などは2週間前までメールで申請
不在票や雨の時に使うビニール袋などが足りなくなったらメールで申請すると次の稼働時に荷物と一緒に届く(と言われたが一度も届けられず、たまたまドライバーさんがストックしていた時にもらっていた)
【注意点】
基本荷量は希望より少ない
担当者は副業としての働き方と言うが集荷、配達、再配達、管理等やることに対して単価が安いし再配達は時間指定があるので自由がきかなくなる
Rabbitとハブアプリの連携がイマイチで個数が合わない時が多々ある
サポート連絡で配完処理した荷物は要注意!(ハブアプリの完了画面にトラッキングIDが反映されてないことがあるため)
ハブアプリの完了に反映されてないと支払われない
実際に配達した数と支払われた個数(金額)が違う事が多々あるので独自で毎日個数管理は必須
かなりめんどくさいが、可能であれば毎日集荷した全ての荷物のトラッキングIDを記録した方がよい
金額や個数に違いがある場合明細から申し立てができる(担当者曰くそうすれば会計担当者から連絡がくると言われたが一度も連絡はなし)
【結論】
フレックスでもハブでもAmazonはAmazon
Site Reviews navigation