アマゾンハブ(Amazon Hub)とは、配達員が空き時間を利用してアマゾンの商品を近所に配達することを目的とした配達形態です。

軽バンを準備する必要もなく、自転車、徒歩、バイクなどを使って配達することができるのが特徴です。

初期費用や運用コストを抑えて配達スタートすることができます。

このページでは、アマゾンハブドライバー(デリバリー)として活動した方の口コミや評判を集めたページです。

なお、ページ下部には口コミ投稿欄もありますので、アマゾンハブ経験者の声をお寄せください。

アマゾンハブドライバーの総合口コミ評価

1.5
5つ星中1.5つ星です!(136人のお客様のデータ)
大変良い4%
良い1%
普通9%
悪い8%
大変悪い78%

アマゾンハブドライバー経験者からの口コミ・評判一覧

キーワード・星(評価)の数・文章・写真でお探しの口コミを探してください。

裁判云々は
2025年7月1日

他の方が言い出したことですけどねぇ

デメリットだらけの口コミで、参入しようとする人がいるでしょうか?

仲間を増やしたいのか?、ライバルを減らしたいのか?そこでずいぶんと変わってくると思いますけど

何個荷物がもらえれば満足なのでしょうか?

副業でということであれば200もいらないですよね?

だって、お店の空き時間に配達するのがコンセプトですから

何度も書いてますが、副業として成り立つビジネスです

本業にするなら生活が成り立たなくなるので、撤退をおすすめしているのです

毎日の個数、週間の個数、月間の個数、年間の個数をすべて集計して、報酬との誤差がないか確認しています

今週は1000個のはずなのに999個分しか報酬入ってないな?という翌週に1001個分になってたりします

カウンターアプリで確認できる請求書だけではなく、ご自身でも日々の個数を管理しておくのをおすすめします

あくまでも口コミ掲示板です

メリットもデメリットも聞いた上で、自分の判断で参入を決めるものです

また、配達エリアも自宅や店舗を中心にとなると、空きが無く少し離れたエリアなどを提案されることもあるでしょう

担当の言う、ここは荷物がつきそうですよはあてになりません

弊社の管轄しているエリアは、担当からすると荷物があまりないエリアだった様ですが、フタを開けてみると当初予測の倍以上付いてます

参入する前には綿密に打ち合わせをして、契約のサインをする前に再度検討してください

これ以上、議論しても無意味だと思うのでこれにて失礼します

あとはご自由になさってください

うちは特に数減ってません
おっしゃる通りです、私たちは一生懸命頑張ってるんだ。
2025年6月30日

みそパスタさんのおっしゃる通りだと思います。報酬問題は非常に大事な事です。

私達は何も悪い事をしていないのに報酬が減らされてるんだ。

一生懸命頑張ってるのに

この問題はAmazon側に改善要請を出せないんだ、まして裁判なんてそんな費用あるわけない。

これから hubをはじめてみようと思う方に注意喚起をしているだけですよ。

かな
報酬未払い云々は結構重要な情報
2025年6月29日

初めて投稿しますが、ここって、アマゾンハブドライバー(デリバリー)の口コミ・評判の書き込みサイトですよね。

気になったのは、報酬未払い云々は口コミ・評判の類で「愚痴」だとレッテルを貼って非難している方がいるようですが、いかがなものでしょう。

結構重要な情報ですよね。

しかもご自分は問題ないからそちらの間違えでしょうみたいな文脈で、挙げ句の果てやたら撤退だの裁判だの煽りまくるのはいかがなものでしょうか?

何か一段高いところから見下した感じのメッセージには違和感しかありませんね。

気になりましたので。

みそパスタ
デメリットはあるかもしれませんけど
2025年6月26日

ここで報酬未払いだとか書いたところでどうにもならないでしょう?

そこまで言うなら撤退して裁判に持ち込めば良いのでは?

サポート配完されたものは何日か後に反映されています

反映された日に、配達完了の個数が実際の個数とズレていたりするのでわかりますよ

毎日の個数を、受け入れ、配達完了、持ち戻りで個人的に管理してますが、未払いになったことはありません

あくまでも、ハブは副業の立ち位置で本業にしてはならない案件です

運送業としてハブに参入するのであれば、スポットや定期の仕事を持ったうえで参入しないとダメです

このプログラムは、街の商店が店舗周辺を歩いて配達するというのが本来のコンセプトです

勘違いしている方が多いかもしれませんが、そういうものです

こういうところで愚痴ばかり言ってる人は、Amazonの方にもクレーム入れまくってるんでしょうねぇ

Amazonからしてみれば、そういうストアを増やすより、エネオスの方に運営を任せたほうが良いと判断されれば、あっという間に廃れますよ

数が少ないから業務として成り立たないなら撤退を含めて検討するべきです

経営判断をするのは、その事業を運営しているトップがすること

個人事業主であると言うことはそういうことです

うちは特に数減ってません
そこそこ長くやった感想
2025年6月25日

このプログラムのメリットは荷物を拠点まで届けてくれること。

デメリットはそれ以外です。

恐らく、他の宅配会社、デリプロ、フレックス等に影響される為、内容は不安定でストア側の状況は徐々に悪化していきます。

要は都合良く使われてるだけと思って下さい。

フレックスからhubに移った人もいるかと思いますが、本質的にはいつものAmazonなので特に期待はしない方が良いです。

軽貨物じゃないよ太郎
エリアガチャなのでしょうね
2025年6月25日

今年の4月からHUBを始めました。

私の地域は普通に希望通りの物量(150個)が毎日届いていますし、毎月きちんと40万くらいの報酬をしっかり稼げています。

ただ多分に漏れず荷物を届けてくれるトラック不足問題はやはりあるらしく、これから荷物を増やすのは午後便を使わないといけないかなと考えているところであります。

ステーションまで荷物を取りに行っているストアさんもいるらしいのでそれも検討しています。

しかしあくまで副業としてやっているので

40万も売上が増やせているのはとても助かっています。

画期的なシステムなので改善、拡大していって欲しいです。

また、他の企業でもこういったシステムを作って頂けたら物流の手助けになるのでないかと期待します。

しき
自分は当たり
2025年6月24日

人によって当たりハズレが大きいみたいですね

自分は希望の一割減か希望通りくるし、ドタキャンも一回もない

備品も連絡すればすぐにくる

担当者も連絡つかないなんてこともない

唯一の不満はHUBアプリの表記個数と到着時間かな

太郎
忘れてた😆ドライバーさんありがとうキャンペーン
2025年6月24日

軽貨物三郎さん

たしか昨年12月でしたよね、配達員さんありがとうキャンペーン

1ありがとうで500円の報酬でしたね、私にはありがとうつかなかったから貰えないのかと思ってました。皆さんも貰えてないみたいですね。

不在票入れて持ち戻りの荷物、キャンセル、再配達日時指定が入った場合に集荷できない荷物を集荷せずにお客様にお渡しして、配達完了報告を電話ですると配達済みにカウントされないですから報酬に反映されませんね。とても悔しい。なので集荷できない荷物はすぐに返品してます、再配達依頼が入ってようが関係無いです。

皆さんもこの集荷できない問題=報酬無しにはお気をつけてください。

hub本業にしたい
「ドライバーさんありがとうキャンペーン」の報酬を支払って下さい
2025年6月24日

まず私が声を大にして言いたいのは「ドライバーさんありがとうキャンペーン」の報酬を早く支払って欲しいという事です

2024年の11月に行われたキャンペーンですが、キャンペーン終了後に報酬が支払われるどころか一切の連絡がありません

これは私に限った話ではなく、ハブ仲間全員が報酬を貰えてませんし連絡も貰えてません

もうみんな忘れてしまって何も言いませんが、

私はずっと覚えてますし、貰えるまでずっと請求し続けますので早く支払いをお願いします

アマフレ2年やってハブに移籍して1年経ちました

結論から言ってアマフレの方が良かったです

理由は単純でハブは荷量が安定せず、いまいち稼げないからです

私は150個でお願いしていますが、届く荷物は60個~100個です

0個の日もあります

雨の日は車、晴れの日は歩き(台車)で配達しています

最近はガソリン代も高いので歩きメインでやるのが良いと思います

配達速度は車でも歩きでもたいして変わりません

自転車とバイクも試しましたが、一度に詰める荷物が少なく配達速度が著しく下がるのでオススメしません

歩きの場合、配達エリアは半径800m以内にしておいた方がいいです

それ以上にするなら車が良いと思います

毎日同じエリアを配達するので、エリア内に関しては誰よりも詳しく早く配達できるようになります

一応担当者がつきますが、名前ばりの担当で何の役にも立ちません

10回メールを送って1回返信あればラッキーという感じです

何かトラブルがあっても自己判断での解決が求められるので最初は不安だと思いますが、自分の都合の良いように処理しておけば大丈夫です

軽貨物三郎
今はいいけど
2025年6月22日

突然ルールが変わったり、報酬が減らされたりしそう。

気持ちよく仕事がしたいのですが、何か怖い、けど稼がないといけないし、精神的ジレンマがヤバい。

要は信用してない。

もも

口コミを投稿する

Twitterでフォローしよう